
宅浪してるけど、勉強時間が安定しない…時間割とかつくった方がいいのかな..?
結論:宅浪生は時間割をつくって予備校化しましょう
学校のように曜日ごとに時間割をつくることで、モチベーションに左右されない安定した勉強時間を確保できます。
記事の内容
- 【丸パクリOK】週50時間勉強できる時間割
- 集中力が続く時間割のポイント3つ
- おすすめの休息法
私の自宅浪人経験

【宅浪向け】週50時間勉強できる時間割を公開

自宅浪人生向けの週50時間勉強できる時間割を公開します。丸パクリOKです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6:00 – 6:25 |
数学 III |
物理 | 化学 | 数学 IA |
物理 | 生物 | 数学 IIB |
6:30 – 6:55 |
数学 III |
物理 | 化学 | 数学 IA |
物理 | 生物 | 数学 IIB |
7:00 – 7:25 |
数学 III |
物理 | 化学 | 数学 IA |
物理 | 生物 | 数学 IIB |
7:30 – 8:00 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
8:00 – 8:25 |
物理 | 化学 | 数学 IIB |
生物 | 化学 | 数学 III |
物理 |
8:30 – 8:55 |
物理 | 化学 | 数学 IIB |
生物 | 化学 | 数学 III |
物理 |
9:00 – 9:25 |
物理 | 化学 | 数学 IIB |
生物 | 化学 | 数学 III |
物理 |
9:30 – 10:00 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
10:00 – 10:25 |
化学 | 数学 IA |
生物 | 物理 | 数学 IIB |
化学 | 生物 |
10:30 – 10:55 |
化学 | 数学 IA |
生物 | 物理 | 数学 IIB |
化学 | 生物 |
11:00 – 11:25 |
化学 | 数学 IA |
生物 | 物理 | 数学 IIB |
化学 | 生物 |
11:30 – 11:55 |
化学 | 数学 IA |
生物 | 物理 | 数学 IIB |
化学 | 生物 |
12:00 – 13:30 |
90分 休憩 |
90分 休憩 |
– | 90分 休憩 |
90分 休憩 |
90分 休憩 |
– |
13:30 – 13:55 |
英語 | 国語 | – | 英語 | 国語 | 英語 | – |
14:00 – 14:25 |
英語 | 国語 | – | 英語 | 国語 | 英語 | – |
14:30 – 14:55 |
英語 | 国語 | – | 英語 | 国語 | 英語 | – |
15:00 – 15:30 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
– | 30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
– |
15:30 – 15:55 |
国語 | 社会 | – | 国語 | 社会 | 国語 | – |
16:00 – 16:25 |
国語 | 社会 | – | 国語 | 社会 | 国語 | – |
16:30 – 16:55 |
国語 | 社会 | – | 国語 | 社会 | 国語 | – |
17:00 – 17:30 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
– | 30分 休憩 |
30分 休憩 |
30分 休憩 |
– |
17:30 – 17:55 |
社会 | 英語 | – | 社会 | 英語 | 社会 | – |
18:00 – 18:25 |
社会 | 英語 | – | 社会 | 英語 | 社会 | – |
18:30 – 20:00 |
90分 休憩 |
90分 休憩 |
– | 90分 休憩 |
90分 休憩 |
90分 休憩 |
– |
20:00 – 20:25 |
数学 復習 |
物理 復習 |
– | 化学 復習 |
生物 復習 |
数学 復習 |
– |
20:30 – 20:55 |
数学 復習 |
物理 復習 |
– | 化学 復習 |
生物 復習 |
数学 復習 |
– |
時間割の3つのポイント
- 1コマ25分+5分休憩サイクル(ポモドーロテクニック)
- 1ブロック終了後に長めの休憩
- 週2回の半日休息
【集中力が続く】ポモドーロテクニックとは?
25分勉強+5分休憩のサイクルは、集中力を最大限に発揮できる「ポモドーロテクニック」という時間術です。90分続けて勉強するよりも、結果的に長い時間集中して勉強できます。ポイントは以下の3つです。
- 25分間1つのことだけに集中(例:数Ⅲの青チャートを解く)
- 5分休憩は脳を休ませる(勉強やスマホは禁止)
- キリが悪くても25分で必ず勉強を止める
週2回の半日休息がおすすめな理由
丸一日休むと勉強のリズムが崩れてしまうため、半日休息がおすすめです。高い集中力を発揮できる午前は勉強し、午後にリフレッシュしましょう。
休日は図書館が休みの日や、家族が休みの日など何曜日でもOKです。
なぜ1週間に50時間が目安?
週50時間は、大手予備校の授業時間を参考にした数値です。自宅浪人生に最も重要なことは、勉強の習慣をつけることです。まずは1週間50時間の時間割を試し、今の自分に合っていなければ40時間や55時間などに変更してください。
1日単位で目標を立てるのは危険です
1日単位で計画 → やる気が出ない日や体調不良により計画崩れ → モチベーション低下 → もうどうでもいいや、明日もサボろう…
週単位で計画 → やる気が出ない日や体調不良によりサボる→ サボったコマは、振替で休息日に入れる → 1〜2週間単位で目標達成!
科目割り振りのコツ
- 苦手科目と配点の高い科目を優先
- 数学や物理などの理系科目は午前中に配置
- 夜の時間帯は復習の時間として活用
- 1ブロックはなるべく同じ科目を勉強
時間割は家族と相談・共有がおすすめ
時間割を実行するには、食事の時間を合わせることが非常に重要です。家族の協力なしには、理想的な時間割の実行は難しいです。
作成した時間割について家族に確認を取り、時間割を共有して協力をお願いしましょう。特に食事時間や入浴時間などは、家族のスケジュールと調整する必要があります。
時間割を最強にするコツ
時間割の効果を最大化するために、以下の3つのコツを活用してください。
- 使用する参考書などを時間割に書き込む(青チャートとスタディサプリなど)
- 30分休憩に何をするかも時間割に書き込む
- 時間割は定期的に見直す(1ヶ月〜3ヶ月単位で見直し)
参考書名まで書き込むことで、勉強開始時の迷いがなくなり、スムーズに学習に取り組めます。また、休憩内容も決めておくことで、ダラダラとした休憩を防げます。
休憩別のおすすめの休み方

効果的な勉強には適切な休憩が欠かせません。休憩時間の長さに応じて、最適な休み方をご紹介します。
5分休憩
5分休憩の目的は「目」と「脳」を休めることです。次の25分で集中するための準備時間なので、休み方が超重要です。
5分休憩の重要ルール
- スマホは絶対に見ない
- 勉強のことを一旦忘れる
- 目と脳の疲労回復を優先する
おすすめの過ごし方:トイレ・水分補給・ボーッとする・ストレッチをする・目をつぶる
1ブロック後の休憩
1ブロック終了後の長めの休憩は基本的に自由ですが、スマホは見ないのがおすすめです。スマホは昼食時や1日の勉強終わりなどルールを決めて使用しましょう。
おすすめの過ごし方:昼寝・散歩・運動・家族とコミュニケーション・コーヒーや紅茶でリラックス・瞑想・好きな音楽を聴く
スマホ依存症から抜け出せない人は、【自宅浪人生必見】30日間のデジタル片付けで「脱スマホ依存」を読んでください。
半日休息
半日休息では、事前に計画を立てておくことと新しいことに挑戦することがポイントです。「スマホを見てダラダラ過ごして1日が終わった」など満足度が低い休息は、「まだ休み足りない」と認識してしまい、オンとオフの切り替えができなくなります。
おすすめの過ごし方:温泉・サウナに挑戦・普段は見ないジャンルの映画を見る・お笑いを見てたくさん笑う・読書(本に興味がない人は勉強のモチベーションにつながる自己啓発本がおすすめ)
他にもおすすめの休息については、【宅浪に息抜きは必要です】おすすめの息抜きと切り替えのコツを紹介で詳しく解説しています。
あなたの宅浪LIFEを応援しています。
お気軽にコメントをどうぞ