【2025年最新】宅浪とは?成功率37.5%の真実と失敗しない5つの方法

◾️ 本記事は一部プロモーションを含んでいます

「宅浪(たくろう)」とは、自宅浪人の略で、予備校や塾に通わずに受験勉強を行う浪人生のことです。年間100万円程度かかる予備校に対し、宅浪は年間10万円程度で済むため、経済的理由で選択する受験生が増えています。

記事の内容

  • 【最新】宅浪の成功率「37.5%」の真実
  • 私のリアル宅浪体験談【E判定から合格】
  • 宅浪 vs 予備校を徹底比較
  • 宅浪で成功する人 vs 失敗する人の違い
  • 宅浪で失敗しない5つのコツ【実証済み】
  • 【無料あり】宅浪成功に導くサービス5選
  • 【チェックリスト】宅浪を決意したらやるべきこと20
  • 宅浪のよくある10の質問

私の自宅浪人経験

  1. 【最新データ】宅浪の成功率「37.5%」の真実
  2. 私のリアルな宅浪体験談【E判定から逆転合格】
    1. 【絶望期】人生無気力だった私が宅浪を選ぶまで
    2. 【スタート期】10時間勉強 → 挫折 → 人生初のA判定
    3. 【過去問期】再び絶望 → 人生をかけた試験当日
    4. 【最終決戦】二次試験 → 運命の合格発表
    5. 私が「宅浪して良かった」と感じる7つの瞬間
  3. 【宅浪 vs 予備校】どちらを選ぶべき?徹底比較
  4. 宅浪で成功する人 vs 失敗する人の決定的な違い
  5. 宅浪で失敗しない5つのコツ【実証済み】
    1. ①スマホ依存症を治す
    2. ②志望校合格から逆算した参考書ルートをつくる
    3. ③時間割ベースで勉強する【テンプレ無料配布】
    4. ④勉強内容を合格手帳に記録
    5. ⑤病まない対策を実行
  6. 【無料あり】宅浪成功に導く5つのサービス
    1. 【完全無料】オンライン自習室
    2. 【利用必須】ChatGPT
    3. 予備校生と戦いたいなら「スタディサプリ」
    4. 受験生10万人が利用する「UniLink」
    5. 【モチベUPに最適】予備校の無料体験
  7. 【チェックリスト】宅浪を決意したらやるべき20のこと
  8. 【Q&A】宅浪でよくある質問10選
    1. Q1. 自宅浪人生はバイトしてもいいの?
    2. Q2. 宅浪生って1日何時間勉強すればいいの?
    3. Q3. 宅浪は息抜きしていいの?最適な頻度は?
    4. Q4. 模試は受けるべき?
    5. Q5. 宅浪におすすめの勉強場所は?
    6. Q6. 宅浪にできる節約方法は?
    7. Q7. 宅浪でも医学部や難関大に合格できる?
    8. Q8. 宅浪で挫折しそうになった時の対処法は?
    9. Q9. 宅浪中の親ができるサポートは?
    10. Q10. 途中で宅浪から予備校に変更はできる?
  9. 【まとめ】宅浪でも予備校でも合格すれば一緒

【最新データ】宅浪の成功率「37.5%」の真実

じゅけラボ予備校の調査によると、宅浪経験者88名に調査した結果、自宅浪人1年目の第一志望合格率は「37.5%」でした。

意外と高いですよね?成功率が高い理由として、ChatGPTなどのAIツールの発達、オンライン学習サービスの普及が考えられます。37.5%はあくまでも目安ですが、宅浪で戦いやすい時代になったことは間違いありません。

私のリアルな宅浪体験談【E判定から逆転合格】

「お金がないから予備校は無理…でも絶対に合格したい」

そんな想いで宅浪を決意した私のリアル体験談をお話しします。この話を読めば、あなたも「宅浪で合格できるかも」と希望を持てるはずです。

【絶望期】人生無気力だった私が宅浪を選ぶまで

私は、毎日無気力で勉強しない高校生活を送りました。家庭環境が悪かったこともあり、受験だけでなく、人生そのものがどうでもいいと感じていました。

なんとなく行きたい大学が見つかり受験したものの、結果はもちろん不合格。当時の成績を見れば当然の結果でした。

現役時代の成績


九州工業大学:不合格
模試結果:全てE判定
旧共通テスト:538点 / 900点
二次試験:ほとんど解けず

「このままで人生を終われない!」と強く感じた私は、宅浪でゼロからやり直そうと決意しました。

宅浪を選んだ3つの理由

  • とにかく家にお金がなかった
  • 自分の力を試したかった
  • 人と違う道を進んでみたかった

人と違う道を選択するのは正直怖かったです。でも、お金も学力もなく失うものがなかった私は、「宅浪で人生をやり直せるかもしれない!」とワクワクもしていました。

しかし、この後待っていたのは想像を絶する試練でした…

【スタート期】10時間勉強 → 挫折 → 人生初のA判定

宅浪を決意した私は、さっそく合格手帳を片手に計画を立てました。そして驚くことに、宅浪1日目は10時間も勉強しました。これまで勉強時間ゼロだった私は、「やればできるんだ!」と自信がつきました。

しかし、最初のやる気は長くは続きません…

多くの宅浪生が挫折する魔の6月

雨で憂鬱な6月は一番しんどかったです。

とにかくやる気が起きない
机に向かっても10秒で集中力が切れる
日々が続きました。

「やっぱり宅浪はムリなのかな…」

何度も諦めそうになりました。

この時、「宅浪って想像以上に大変だ」と実感しました。

しかし、ある日重要なことに気づきました。宅浪で大切なことは、計画を完璧に実行することではなく、崩れた計画を立て直すことだと気づいたのです。

その日から完璧主義を捨て、「3日サボったけど4日目から始めよう」の精神で何度もやる気を失っては取り戻すを繰り返しました。

そして迎えた夏の模試…

8月の奇跡


全統マーク模試
全統記述模試の結果…


人生初のA判定!


「え、嘘…本当にA判定?」
E判定しか見たことなかった私は
なかなか実感が湧きませんでした。

1冊の参考書を完璧にするという自分の勉強法は間違っていなかったと確信し、大きな自信がつきました。

しかし、安心したのも束の間。過去問を解いてみると、とんでもない現実が待っていました…

【過去問期】再び絶望 → 人生をかけた試験当日

9月から徐々に過去問を解き始めました。模試でA判定だった自信を胸に、初めて九州工業大学の過去問に挑戦したのですが…

衝撃の過去問結果


数学:2割

物理:3割

化学:3割


散々な結果でした…

模試でA判定だったのに、過去問が全然解けない…正直かなり焦りました。しかし、「過去問は慣れるためのもの」と自分に言い聞かせ、過去問と参考書の復習を地道に繰り返しました。

スタートダッシュで乗り切った4月に比べて勉強のペースは落ちましたが、平均6時間ぐらいで勉強を続けました。

そしてついに運命の日がやってきます…

1月19日 共通テスト本番

1年間の努力を結果で示さなければならないというプレッシャーで、人生で一番ドキドキしました。

「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉を思い出し、なんとか落ち着いて試験を受けました。

試験後の感想:「あれ?意外とできなかったかも…」

不安もありましたが、なんとか目標点を超えることができました。

【最終決戦】二次試験 → 運命の合格発表

やっと共通テストが終わった…と気が緩みそうになりましたが、「ここで頑張らないと1年が無駄になる」と自分に言い聞かせました。

青チャートなど、これまで使い込んだ参考書の復習と過去問をひたすら繰り返しました。暗記系は最後の最後まで詰め込みました。

2月25日 二次試験本番

1年間の勉強の成果を出し切る気持ちで問題を解きました。

緊張よりも「これを乗り切れば勉強から解放される」という気持ちでいっぱいでした。

自己採点の結果、目標以上の点が取れて「もしかしたら合格してるかも!?」と期待が膨らみました。

そして、人生が変わる瞬間がやってきました…

3月7日午前10時
九州工業大学の合格発表


直前の緊張が嫌だったので
ギリギリまで寝てました(笑)

 

ベッドの中でホームページを開いた結果…


合格していました!


「合格」の文字を見た瞬間
 「やったああああ!」と叫びました

1年間の宅浪生活が報われた瞬間でした。

数値で見る成績 before & after

科目 配点 現役 宅浪
国語 200 85 127
英語 200 142 138
数学IA 100 70 89
数学IIB 100 64 82
物理 100 52 85
化学 100 50 86
地理B 100 75 76
旧共通テスト 合計 900 538 (6割) 683 (7.6割)
二次試験 数学 400 ? 335
二次試験 物理 200 ? 195
二次試験 化学 200 ? 170
二次試験 合計 800 ? 700 (8.8割)

私が「宅浪して良かった」と感じる7つの瞬間

  • 第一志望の大学に合格できた
  • 大学に入って尊敬の眼差しで見られた
  • 自己管理能力が身についた
  • 就活のネタにして内定をもらえた
  • 独学で合格したという自信がついた
  • 新しいことへの挑戦が怖くなくなった
  • 宅浪を通じてやりたいことが見つかった(ブログなどの情報発信)

私にとって宅浪の経験はかけがえのないものになりました。「もし落ちていたら…?」と考えることもありますが、その時はその時です(笑)

1年間自分で勉強するということは、私にとって人生で初めての経験であり、人生をやり直すきっかけでした。結果よりも、宅浪という道を選択したこと、1年間勉強を続けた過程に価値を感じています。

【宅浪 vs 予備校】どちらを選ぶべき?徹底比較

宅浪 予備校
年間費用 10万円程度 100万円程度
学習計画 参考書ベースでゼロから計画 プロが合格までのルートをつくる
勉強の進め方 参考書 + スタディサプリなどのサービス 独自教材 + プロ講師の授業
分からない問題 ChatGPTで解決 予備校講師に質問
モチベーション 自己管理を徹底しないと病みやすい 周りと一緒に勉強するためモチベーションを保ちやすい
人間関係 ストレスフリーだが孤独対策が必要 学校ほどではないが小さなストレスあり
自由度 完全自由(ゼロから時間割をつくるイメージ) 時間や場所の縛り + 受けたくない授業も受ける必要あり
模試・受験 自分で申し込み 予備校が申し込み・サポート

宅浪と予備校の最大の違いは「費用」と「モチベーション管理の難しさ」です。宅浪費用10万円の内訳は、自宅浪人の費用を徹底解説で紹介しています。

お金がなくて予備校に通えない人へ

私もお金がなくて予備校に通うことをあきらめました。悔しいですが、お金がないという現状を嘆いてもしょうがないので、宅浪のメリットを利用しましょう。私は宅浪を成功させたことで、自己管理能力が身につき、自分に自信がつきました。

予備校か宅浪か決断できない人へ

宅浪の準備と、予備校の無料体験を並行して行いましょう。無料体験を通じて、予備校の授業レベルを体験してから判断するのがおすすめです。オンライン予備校StudyOnでは、大手予備校の人気講師の授業をオンラインで無料体験できます。

やっぱり予備校に通おう…という人へ

以下、大手予備校の無料体験を受けましょう。大手予備校は、実績やサポートが充実しており、指導力も一定以上なので、まずは大手から検討すればOKです。

駿台予備学校 難関大学向けの授業が多く、東大・京大・医学部志望者が中心。模試やデータ分析が充実しており、他校より競争環境が厳しい。
河合塾 さまざまなレベルの授業があり、全国に校舎があるので通いやすい。教材や進路サポートが整っており、幅広い受験生に対応できる。
代々木ゼミナール 講師の授業が個性的で、必要な科目だけ選んで受けられる。オンライン授業もあり、自分に合った学習スタイルを自由に選べる。
武田塾 授業をほとんどせず、参考書を中心に自習を管理する独自方式。逆転合格や自分で計画して学ぶ力を重視している。
東進 映像授業で自分のペースで学習できる。全国どこでも同じ授業が受けられ、映像授業と自習室を組み合わせて効率よく学べる。

大手予備校に通うほどお金がない…という人は、宅浪と並行して塾の授業を受けるのがおすすめです。例えば【東大オンライン】では、1科目あたり月々32,780円で現役東大生の個別指導が受けれます。

そもそも浪人するか迷ってる人へ

以下の全てに当てはまる人は浪人すべきです。「浪人」すべき判断基準とは?で詳しく解説しています。

  • 志望校への強い想いがある人
  • 明確な改善点が把握できている人
  • 1年間継続する意思がある人
  • 家族の理解とサポートがある人
  • 浪人後の結果が不合格でも後悔しない人
  • 親や周りではなく自分のために浪人する人

宅浪で成功する人 vs 失敗する人の決定的な違い

宅浪で成功する人は「成長マインドセット」を持っている人です。成長マインドセットとは、人は努力で変われるという信念のことです。

成長マインドセットを持っていない人の特徴

  • 「どうせ宅浪だから」と諦めている
  • 努力しても地頭が良い人には勝てないと思っている
  • 宅浪で失敗したら人生終わりだ…と常に不安

気持ちの問題じゃん…と思うかもしれませんが、気持ちは行動に直結します。「努力すれば宅浪で成功できる」という気持ちを持って次に進みましょう。

宅浪で失敗しない5つのコツ【実証済み】

5つのコツを実行すれば宅浪で失敗しません。しかし、1回読んですぐに実行できるほど簡単ではないので、自分が宅浪で成功することをイメージしながら、一つ一つ時間をかけて実践してください。

①スマホ依存症を治す

宅浪の最大の敵はスマホです。スマホにはギャンブルと同じ中毒性があるので、事前に対策しなければ簡単に宅浪を失敗に導きます。

スマホ依存の仕組みを理解 → スマホ依存対策 → 実践のサイクルが重要です。宅浪で失敗したくない人は、30日間のデジタル片付けで「脱スマホ依存」可能を読んで実行しましょう。継続のコツは以下の3つです。

  • 最初の1週間を乗り切る(禁断症状が出るのは最初だけ)
  • 暇な時間をスマホ以外で埋める
  • スマホと物理的な距離をとる

スマホ依存症を治すのはぶっちゃけムズイです。意識を変えるために、デジタル・ミニマリスト|本当に大切なことに集中するを一冊部屋に置いておくことがおすすめです。

②志望校合格から逆算した参考書ルートをつくる

宅浪で合格したければ、参考書ベースで目標を立てましょう。どんな神授業を受けたとしても、結局は志望校レベルの参考書と過去問が解けるようになれば合格できます。

  • STEP1:志望校を決める
  • STEP2:志望校のレベルに合った参考書をググる
  • STEP3:現在の偏差値に合った参考書をググる
  • STEP4:1年間を「基礎・応用・実践」に分割する
  • STEP5:それぞれの期間で使用する参考書を選ぶ

参考書は1冊5周以上することが鉄則です。宅浪の参考書選びと「合格に近づく」使い方でも解説していますが、自分のレベルに合った1冊を完璧にすることで、成績は100%上がります。

③時間割ベースで勉強する【テンプレ無料配布】

時間割をつくることで予備校化しましょう。時間割ベースで勉強することで、今日は何を勉強しようと考えるエネルギーを節約できます。

週50時間勉強できる時間割

6:00

6:25
数学
III
物理 化学 数学
IA
物理 情報
数学
IIB
6:30

6:55
数学
III
物理 化学 数学
IA
物理 情報
数学
IIB
7:00

7:25
数学
III
物理 化学 数学
IA
物理 情報
数学
IIB
7:30

8:00
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
8:00

8:25
物理 化学 数学
IIB
情報
化学 数学
III
物理
8:30

8:55
物理 化学 数学
IIB
情報
化学 数学
III
物理
9:00

9:25
物理 化学 数学
IIB
情報
化学 数学
III
物理
9:30

10:00
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
10:00

10:25
化学 数学
IA
情報
物理 数学
IIB
化学 情報
10:30

10:55
化学 数学
IA
情報
物理 数学
IIB
化学 情報
11:00

11:25
化学 数学
IA
情報
物理 数学
IIB
化学 情報
11:30

11:55
化学 数学
IA
情報
物理 数学
IIB
化学 情報
12:00

13:30
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
13:30

13:55
英語 国語 英語 国語 英語
14:00

14:25
英語 国語 英語 国語 英語
14:30

14:55
英語 国語 英語 国語 英語
15:00

15:30
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
15:30

15:55
国語 国語 国語
16:00

16:25
国語 国語 国語
16:30

16:55
国語 国語 国語
17:00

17:30
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
30分
休憩
17:30

17:55
英語 英語
18:00

18:25
英語 英語
18:30

20:00
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
90分
休憩
20:00

20:25
数学
復習
物理
復習
化学
復習
情報

復習
数学
復習
20:30

20:55
数学
復習
物理
復習
化学
復習
情報

復習
数学
復習

学校のように曜日ごとに時間割をつくることで、マンネリ化を防ぐことができます。あなたにピッタリな時間割のつくり方は、【予備校に勝てる】週50時間勉強できる宅浪の時間割で紹介しています。

【無料配布】時間割テンプレート

以下のダウンロードボタンより、A4サイズで2枚に収まる時間割テンプレートをダウンロードできます。1コマ25分+5分休憩サイクル(ポモドーロテクニック)を取り入れた、オリジナルのテンプレートです。

④勉強内容を合格手帳に記録

時間割ベースで勉強し、 実際の勉強内容を合格手帳に記録しましょう。効率的な振り返りとモチベーション維持に効果的です。

宅浪のスケジュール管理は、合格手帳1冊で十分です。私が宅浪時代に使用した合格手帳の中身は、合格手帳の使い方を徹底解説で公開しています。(写真18枚あり)

⑤病まない対策を実行

学校や予備校に属していない宅浪生は、めちゃくちゃ病みやすいです。宅浪で成功したければ、病む前に以下の対策を実行しましょう。

病まないための3つの行動

  • 運動する:一瞬で前向きな気持ちになる最強の病み対策
  • SNSとショート動画を見ない:スマホ依存 → 自己嫌悪の悪循環
  • 日常に刺激を取り入れる:初めての場所を散歩する、温泉に行くなど

病まないメンタルづくり

  • 完璧主義を捨てる:3日サボっても4日目から始めればOK!
  • 他人(予備校生)と比較しない:どうせ合格すれば同じ!
  • 人生どうにかなる精神を持つ:受験で失敗しても死なない!

私が宅浪時代に実践した対策は、【簡単】宅浪で「病まない」ために気をつけた7つのことでまとめています。

【無料あり】宅浪成功に導く5つのサービス

本気で宅浪で成功したいなら、無料サービスやコスパのいい有料サービスは絶対に活用しましょう。

【完全無料】オンライン自習室

24時間使えるオンライン自習室に登録しましょう。オンライン塾 ウィズスタディが提供する自習室で、入塾しなくても誰でも利用できます。

勉強部屋にスマホを置きたくない人は利用しなくてOKですが、見られてる感がモチベUPにつながる人は登録必須です。

【利用必須】ChatGPT

ChatGPTは無料のAIツールです。分からない問題の解き方、自分のレベルに合うおすすめの参考書、勉強法のアドバイスなどを質問できます。宅浪と予備校の差を埋めてくれる神ツールなので、必ず利用しましょう。

予備校生と戦いたいなら「スタディサプリ」

【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座は、月額約2,000円でプロ講師の授業が見放題のサービスです。基礎レベルから難関校受験レベルまで、4段階から学習内容を選べるので、全宅浪生におすすめです。

有料サービスには抵抗があるかもしれませんが、予備校に通うと年間100万円なのでコスパ最強です。参考書ベースで進める → 理解できていない範囲をスタディサプリで学習のサイクルが最強です。

受験生10万人が利用する「UniLink」

難関大生が回答する受験勉強法アプリ【UniLink】は、受験の勉強法の知恵が凝縮された質問アプリです。自宅浪人生におすすめです。

勉強法を知っている人と知らない人では、同じ勉強時間でも大きな差が開きます。月額1,000円以下で回答読み放題なのも良心的です。

【モチベUPに最適】予備校の無料体験

予備校の無料体験は、入塾予定のない宅浪生にもおすすめです。プロに勉強法のアドバイスとやる気をもらえる絶好のチャンスだからです。

無理な勧誘がなく1週間体験できるプロコーチが直接指導【国公立専門の旧帝塾】の無料体験がおすすめです。入塾しなくても気まずくならないコツは、【全自宅浪人生へ】予備校の無料体験を受けましょうで解説しています。

【チェックリスト】宅浪を決意したらやるべき20のこと

進捗状況 0 / 20
STEP1:心と環境の準備編
家族に宅浪をすることを相談する
費用・環境・サポート体制について話し合う
勉強をサボっている時、どんな声かけが必要か?など
現役時代の失敗を振り返る
不合格の原因を分析し、改善点を見つける
勉強法・勉強時間・学習計画・健康状態など
成長マインドセットを学ぶ
マインドを知っているだけで、成功率は大きく上がる
以下の記事を何度も読み返すのがおすすめ
勉強に集中できる部屋をつくる
誘惑になるものは一旦ダンボールへ
部屋のレイアウトを変更(壁を背にして机を配置)
勉強場所を3つ以上確保する
例:自宅・大学の図書館・カフェ・フードコート
スマホ依存性と向き合う
不要なアプリは削除
スマホ利用ルールを決める
効率的な勉強法を学ぶ
自由に学べる宅浪だからこそ、勉強法の勉強は必須
参考記事:【科学的に正しい】超効率的な勉強法
人気UniLink
10万人利用!難関大生が回答する勉強法Q&Aアプリ
STEP2:目標設定編
合格手帳を購入する
目標設定・スケジュール設定・日々の勉強記録・モチベーション維持のために購入必須
書店またはAmazon楽天で購入可能(1冊1,320円)
目標設定
◯◯大学に合格、共通テストで7割を取るなど
なぜその大学に行きたいのか?何をしたいのか?を分析
模試・受験のスケジュールを調べる
試験日程・出願期間を調べて合格手帳にメモ
河合塾の全統模試:前年度に1年分まとめて発表
共通テストの日程:7月上旬に発表
二次試験の日程:8月上旬に発表
参考書を選ぶ・買う
現在の学力と志望校のレベルに合った参考書を選ぶ
ポイント:その参考書を完璧にしたら確実に合格できるか?1年間使用したいと思える参考書か?
本屋で手に取って確認 → Amazon楽天市場で購入
オンラインサービスに申し込む
予備校生と戦いたい人、基礎が固まっていない人は
参考書の補助として利用推奨
人気【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
予備校の1/50(月2,178円)でプロ講師の授業見放題
参考書ベースで年間計画を立てる
1年を基礎・応用・実践に分割 → 参考書を割り振る
1冊の参考書を完璧にするための計画を立てる
(青チャートは最低5周)
STEP3:時間割作成編
1週間の目標勉強時間を決める
週50時間が目安(途中変更OK)
1日ではなく、1週間単位で目標を決めることが重要
休息日を決める
学習ペースが崩れない「週2日の半日休息」がおすすめ
例:月・木曜日の12時以降は自由時間
時間割を作成する
25分勉強 → 5分休憩サイクルがおすすめ
テンプレを印刷し、教科を書き込む
作成した時間割は保護者に必ず共有
無料時間割テンプレ(クリックでダウンロード)
詳細は:週50時間勉強できる宅浪の時間割の作り方
時間割タイマーを設定する
勉強開始と終了時刻にアラームを設定
デフォルトの時計アプリもしくは以下のアプリでOK
チャレンジリストをつくる
宅浪中に勉強以外でチャレンジしたいことを決める
宅浪には刺激が大事、スマホ依存解消にも効果的
例:大葉を育てる、自己啓発本を読む、編み物に挑戦
休憩時間にやることを時間割に書き込む
チャレンジリスト + 以下の行動
必須:昼寝(昼食後20分)、運動またはヨガ、瞑想
挫折を計画する
休息日にサボった分の振替授業予定を入れておく
サボった分は休息日に勉強 → 週の目標勉強時間を達成

【Q&A】宅浪でよくある質問10選

Q1. 自宅浪人生はバイトしてもいいの?

原則すべきではありません。バイトをすると時間・体力・メンタルが削られるため、合格率は確実に下がります。【結論】自宅浪人生はバイトをすべきではありませんでも紹介していますが、バイト=息抜きにはならないので注意しましょう。

家庭の経済事情により宅浪の費用と大学の初期費用が払えないという人だけ、週2回程度の短時間バイトを検討してください。

Q2. 宅浪生って1日何時間勉強すればいいの?

週50時間(1日7時間換算)を目安にしてください。1日単位ではなく、1週間の合計時間を目標にしてください。1日の勉強時間を目標にしても絶対に継続できないので、【予備校に勝てる】週50時間勉強できる宅浪の時間割を参考に時間割を作成してください。

Q3. 宅浪は息抜きしていいの?最適な頻度は?

宅浪に息抜きは必要です。頻度としては、週2回の半日休息がおすすめです。毎週水曜日と日曜日は12時から自由時間など、時間割に入れておきましょう。宅浪におすすめの息抜きと切り替えのコツで紹介していますが、満足感のある休息は勉強の集中力UPにつながります。

スマホを見てダラダラ過ごしてたら1日が終わった
温泉に行き、夜は推しのライブ映像を見るなど計画を立てる

Q4. 模試は受けるべき?

宅浪生も必ず模試を受けましょう。理由としては、現在の立ち位置の把握・試験慣れ・モチベーションUPに効果的だからです。基本的には、以下の河合塾の模試を受ければOKです。

  • 全統共通テスト模試(8月と10月)
  • 全統記述模試(8月と10月)
  • 全統プレ共通テスト(11月)

Q5. 宅浪におすすめの勉強場所は?

大学の図書館、フードコート、カフェがおすすめです。ポイントは勉強場所を3ヶ所以上用意することなので、自宅浪人生におすすめの勉強場所7選も参考にしてください。

勉強場所が自宅しかないという人は、【宅浪必見】1日中「家」で勉強に集中する方法を参考にしてください。勉強に集中できる部屋のレイアウトなどを紹介しています。

Q6. 宅浪にできる節約方法は?

ノートの代わりにコピー用紙を使用
「きれいにまとめなきゃ…」というストレスが減ります。私のようにノートにまとめても一生見返さない人は、基本はコピー用紙になぐり書き + 重要なことは参考書に書き込んで何度も見返すのが効率的です。

スマホ代は月1,000円以下に
楽天モバイルの最安値プランでスマホ代を月1,000円以下にしましょう。スマホ依存対策 × 固定費の節約 × ポイントGETで一石三鳥です。

過去問はメルカリで購入
赤本や実戦問題集は、高い割に使用回数が少ないので中古で充分です。招待コード「SDSDFM」を入力すると500円(参考書1冊分ぐらい)得します。

Q7. 宅浪でも医学部や難関大に合格できる?

戦略を立てれば可能です。実際に、みおりんさんは宅浪で東大に合格しています。

【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座などのサービスをフル利用しつつ、自己管理を徹底して宅浪に挑みましょう。【東大オンライン】で週1回の個別指導を受けるなど、宅浪メインで部分的にプロの力を借りるのも戦略の一つです。

Q8. 宅浪で挫折しそうになった時の対処法は?

3日間で以下を実行しましょう。気持ちを入れ替える時間が必要です。

1日目
勉強のことを忘れる
気分転換に新しいことに挑戦する

2日目
これまで勉強してきた自分を褒める
大学受験の目標を思い出す
挫折の原因を分析する

3日目
勉強の計画をゼロから立て直す
予備校の無料体験に申し込む(気分転換とモチベUPのため)
プロコーチが直接指導【国公立専門の旧帝塾】がおすすめ

Q9. 宅浪中の親ができるサポートは?

学習サポート
過度なプレッシャーを避け見守る姿勢
1日の勉強報告(子供が望む場合)
入試情報の収集に協力

勉強をサボっているときに注意してほしいかは、子供によって異なります。事前にどんな声かけがモチベーション維持につながるか、子供に確認しておきましょう。

生活サポート
子供の時間割に合わせた生活リズム
集中できる学習環境の確保
栄養バランスの取れた食事

自宅浪人生にとって生活リズムの確立は最重要です。時間割(1日の学習スケジュール)を共有し、食事の時間をできるだけ合わせてあげてください。

Q10. 途中で宅浪から予備校に変更はできる?

可能ですが、時期とタイミングが重要です。変更を検討すべきタイミングは以下の通りです。

4〜6月:参考書や学習サービスだけでは全く理解ができない場合
8月:夏の模試結果により成績が下がった場合、今後も上がりそうにない場合
10月以降:原則として変更は推奨しません

【まとめ】宅浪でも予備校でも合格すれば一緒

結局、宅浪でも予備校でも合格すれば一緒です。

経済的な事情で仕方なく宅浪を選ぶ人が多いかもしれませんが、どうせなら「宅浪をして良かった」と人生のどこかで思えるような宅浪生活を送りましょう。

「宅浪だから…」という言い訳をしたり、投げやりな気持ちになるのは仕方がないです。しかし、与えられている時間は予備校生も宅浪生も同じです。その上で、どのように時間を使えばいいのか考えてみましょう。

宅浪を決意した人が読むべき記事をまとめました。あなたの宅浪LIFEを応援しています。

お気軽にコメントをどうぞ