◾️ 本記事は一部プロモーションを含んでいます

宅浪してるけど家だとなかなか集中できない…自宅浪人生におすすめの勉強を教えてください!
大丈夫です。
この記事を読んだ後には、宅浪におすすめの勉強場所が分かり、集中して勉強に取り組めます。
記事の内容
- 自宅浪人生におすすめの勉強場所7選
- 集中できる勉強ルーティン【場所の切り替えが大切】
- 家でも集中できる3つのコツ【台風や図書館の休館日に】
私の自宅浪人経験

知識ゼロからスタートし、E判定から逆転合格した私が、自宅浪人生におすすめの勉強場所について解説していきます。
自宅浪人生におすすめの勉強場所7選

集中できるおすすめの勉強場所を7ヶ所紹介します。勉強場所は多いに越したことはないので、3ヶ所以上用意しておきましょう。
おすすめ①:自宅
自宅での勉強は、移動時間がいらない、天候や時間に左右されないという点でおすすめです。
「家だとなかなか集中できない…」という人もいるかもしれませんが、天候や体調不良などで外出できないときのために、日ごろから自宅で勉強できる習慣をつけましょう。

自分の部屋だけでなく、リビングなども活用するのがおすすめです。
「家庭環境の問題で、家では集中できない…」という人は、無理に家で勉強する必要はありません。残りの6つの勉強場所を参考にしてください。
おすすめ②:図書館
図書館は、人に見られてる感があり集中しやすい、時間の制限があるのでメリハリをつけて勉強できるという点でおすすめです。
家から徒歩30分以内に図書館がある場合は、毎日通いましょう。集中力が切れたら図書館に行くなど、家と図書館の使い分けがポイントです。
図書館で閉館まで勉強できたら、コンビニスイーツを買って帰る!などご褒美を設定してみましょう。
おすすめ③:カフェやファミレス
集中力が切れてきた時や、気分転換をしたい時は、カフェやファミレスで勉強するのがおすすめです。なるべく勉強のための出費はケチらないようにしましょう。
以下のようにマナーを守って利用しましょう。
- お客さんが少ない時間帯を選ぶ
- 混雑しはじめたら退席する
- 長くても2時間を目安に退席する
ちなみに、コメダ珈琲はある程度長居をしても迷惑になりにくいのでおすすめです。
おすすめ④:フードコート
フードコートは、カフェやファミレスよりも長時間滞在することの罪悪感が少ないので、おすすめです。ただし、ルールとマナーを守り混雑時は避けて活用しましょう。
おすすめ⑤:公園
公園での勉強はめちゃくちゃ天候に左右されますが、気分転換におすすです。英単語や化学反応式を覚えるといった、暗記の際に活用しましょう。
おすすめ⑥:大学の図書館
大学の図書館は、設備が整っている、勉強のモチベーションが上がるという点でおすすめ度No.1です。「一般の人が入ってもいいの?」と思うかもしれませんが、大学生でなくても利用できる場合が多いです。
例えば、私が通っていた九州工業大学は、保険証などの身分証明書を提出することで、簡単に利用許可証を発行してもらえます。近くに大学がある場合は、手続き方法をググってみましょう。

大学の図書館ってハードル高い…大学生にどう思われるんだろう?
安心してください。大学はいろいろな年齢や格好の人がいるので、あなたが大学生でないことはバレません。
おすすめ⑦:有料自習室
図書館や家では勉強できない、静かな環境で勉強したい、緊張感がほしいという人は有料自習室を利用しましょう。金額が高いので、大学の図書館と比べるとおすすめ度は下がります。
下記サイトで全国の有料自習室を探すことができるので、料金や場所を確認してみましょう。
自習室.com
集中できる勉強ルーティン【場所の切り替えが大切】

「場所の切り替え = 気持ちの切り替え」です。紹介した勉強場所の中から3ヶ所以上確保し、状況や集中力に応じて場所を切り替えましょう。
おすすめルーティーン
午前:家で勉強
午後:図書館で勉強
集中力が切れたら:カフェで勉強
また、図書館が休みの日、やる気が起きない日のスケジュールも立てておきましょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
【再現可能】10時間勉強きる宅浪の1日のスケジュールを紹介
家でも集中できる3つのコツ【台風や図書館の休館日に】

台風の日や図書館の休館日などに、家でも勉強に集中できる3つのコツを紹介していきます。
コツ①:誘惑を封印
「ダンボール封じ込め作戦」で、誘惑を封印しましょう。勉強の誘惑となるものが、目に見えるところに置いてあるだけで、集中力は低下するからです。
手順は3つ、超簡単です。
手順①:大きめのダンボールを用意
手順②:ダンボールの中に、勉強の誘惑となりそうなものを入れる
手順③:「合格するまで開封厳禁」と書き、ダンボールに封をする

ダンボールになにを入れればいいのか分からない…
ダンボールに入れるべきものは、卒アル、マンガ、雑誌、なぜか置いてあるインテリア…など勉強の妨げ・誘惑になるものです。とにかく部屋をシンプルにするイメージで片付けましょう。
ただし、勉強の息抜きになる最低限の趣味は残しておいてOKです。例えば、マンガが勉強の妨げではなく、息抜きになるなら、残してOKです。
もう一度言いますが、勉強の誘惑が生まれる前に「ダンボール封じ込め作戦」で対策をしておきましょう。先手必勝です。
コツ②:勉強部屋にスマホを持ち込まない
勉強中にスマホを見てしまうのは、あなたの意志が弱いからではありません。人間が楽な道に進んでしまうのは当たり前なので、あらかじめスマホと距離を置きましょう。
スマホを使う時間を決めておこう
スマホを触ってはいけない!と思うとつい触ってしまうので、あらかじめスマホを使う時間を決めておきましょう。
ちなみに、「スマホは1日30分しか使わない」と宣言しても絶対に守れません。「21:00になったらスマホを自由に使える」と思う方が、スマホ時間をストレスなく減らせるので、以下を参考に決めてみてください。
悪い例:1日30分だけスマホOK
良い例:12:00~13:00と21:00~だけスマホOK
コツ③:集中力によって勉強サイクルを変える
以下のように集中力によって、勉強サイクルを変えるのがおすすめです。また、サイクルごとに勉強科目を変えるなど、マンネリ化を防ぎましょう。
集中力のある午前:90分勉強 → 15分休憩
疲れてきた夕方:25分勉強 → 5分休憩
自宅で予備校の無料体験を受けよう【気分転換におすすめ】

勉強場所を変えてもやる気が起きない…という宅浪生は、塾や予備校の「無料体験」を受けるのがおすすめです。
塾・予備校の無料体験を受ける3つのメリット
- 無料で「やる気」をもらえる
- 勉強の悩みを相談しアドバイスをもらえる
- 自分の現状を客観的に見つめ直せる

体験してみたいけど、無理やり勧誘がないか心配…
自宅浪人生には「旧帝塾」の無料体験がおすすめです。ムリな営業がなく、スマホ1台で参加可能です。
「旧帝塾」とは?
- 国公立大学合格に特化したオンライン塾
- 難関大生による1対1指導
- プロコーチによる志望校合格のためのカリキュラム作成
- 2500冊以上の参考書・映像授業を分析し、最適な勉強法を提案

市販の参考書ベースの自己学習で進め、理解できない部分を集中的にフォローしてくれます。自宅浪人と相性がいい塾です!
旧帝塾「無料カウンセリング」と「1週間無料体験」の内容
無料カウンセリング
- 無料体験の前に気軽に相談可能(保護者への連絡義務なし)
- 現在の学習状況や目標をヒアリング
- プロ視点でアドバイス
1週間無料体験
- 担任プロコーチによる初回面談
- 1週目の学習計画を30分単位で作成
- 映像授業や参考書の取り組み方を解説
- 1on1個別授業で理解度チェック
- 1週目の状況を見て、2週目の学習計画を立てる
まずは、無料カウンセリングだけの参加も可能です。良さそうだったら、1週間無料体験を受講しましょう!

旧帝塾の無料体験Q&A

安心して1週間無料体験を受けるため、旧帝塾に直接問い合わせしました。
Q. 偏差値に関係なく受講可能ですか?
無料体験に試験はございません。国公立大学志望で、本気で合格したいと頑張っている方であれば誰でもサポートします!(22歳以下が対象です)
Q. 家にあまりお金がないので、入塾できるか分かりません。「無料カウンセリング」と「1週間無料体験」だけ受けても大丈夫でしょうか?
はい、もちろん大丈夫です!他の方も体験して納得いただいてご入学いただいておりますので、全く問題ございません。
Q. 無料体験を受けたあと、入塾しない場合、電話やメールなどでの勧誘はありますか?
はっきりとお断りいただければ、その後はご連絡いたしません。
Q. 本当に無料ですか?
「無料カウンセリング」と「1週間無料体験」は名前の通り、一切料金は不要ですのでご安心ください。
Q. 保護者にバレますか?
A. 「無料カウンセリング」は保護者の方に連絡義務はございません。「1週間無料体験」を受ける場合は、保護者の方にもLINE登録をお願いしております。
Q. パソコンやタブレットを持っていないけど、参加可能ですか?
A. スマホのみで体験可能です。
Q. 無料体験はいつでも受けられますか?
A. いつでも可能です。受験にプラスの影響が与えられると考えておりますので、1日でも早い方がおすすめです!
【ゼロから解説】無料体験の申込方法
手順①: 下記バナーをクリック

手順②:「 無料カウンセリングの申込はこちら」をクリック

手順③: 必要項目を入力

手順④:連絡を待つ
即日〜2営業日までに担当者より確認メールもしくは電話がきます。
無料体験だけで終わっても大丈夫です

体験してみたいけど、入塾しないのは失礼かな…
1週間無料体験は、試すための場所です。
塾はビジネスとして運営していますが、体験したから絶対入ってほしいと思っているわけではありません。
「体験してサービスの良さを知ってほしい」
「入塾を選択肢のひとつにしてもらえたら嬉しい」
という想いで体験を提供しています。
塾への興味、成績を伸ばしたいという真剣な気持ち、体験への感謝の気持ちがあれば十分です。

無料体験の申し込みなんて、めっちゃドキドキしますよね…!でも、その一歩が浪人生活を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
最後に、「自宅浪人生 = 自宅で勉強」という固定概念は捨てましょう。人の迷惑にならなければどこでも勉強してOKなので、自分に最適な勉強場所を探し、思いっきり集中しましょう。
あなたの宅浪LIFEを応援しています。
お気軽にコメントをどうぞ