【ご報告】塾・予備校のレビューを始めます【理由と想いについて】

こんにちは、「宅浪LIFE」を運営している かえで🍁 です。

普段は「宅浪LIFE」を通じて、自宅浪人生の心を豊かにするための情報を発信しています。
自己紹介記事はこちら → ブログ「宅浪LIFE」への想いと自己紹介【自宅浪人生の心を豊かに】

今回はお知らせがあります。
これからブログ内で、塾や予備校のレビュー記事も書くことにしました。

これまで「自宅浪人」について発信してきた中で、広告や塾紹介などはほとんどしてきませんでした。だからこそ、「なんで急に?」と戸惑う方もいるかもしれません。

この決断には理由と私なりの想いがあります。

塾や予備校をテーマにする3つの理由

理由①:ブログを通じて塾や予備校の情報を集めたいから

私は今後、「自宅浪人生が少しでも前向きに勉強できる環境」をテーマに、Webアプリを開発したいと考えています。

しかし、私は予備校に通った経験がないため、まずは既存のサービスを知ることが必要だと感じました。

お金を払って多くの人が通う塾や予備校には、それなりの理由や価値があります。

  • どんなサービス内容が支持されているのか?
  • どういうサポートがあれば、安心して勉強できるのか?
  • どんな教材や学習設計がわかりやすいのか?

などを調べる中で、「自宅浪人生ならこうアレンジできるかも」と気づけることがあるのではないかと思います。これからは、塾や予備校の情報を活かして、アプリ開発だけでなく、宅浪LIFEの記事の質を高めていきます。

理由②:元宅浪ならではの視点でレビューできるから

予備校に通わず自宅浪人をした経験により、塾や予備校のサービスを自然と宅浪目線で評価するようになりました。

自宅浪人生の視点

  • コスパ悪くない?無料のサービスで代替できるよ!
  • この方法は、ぶっちゃけ宅浪でもマネできちゃう!まずは家で試してみよう!
  • このサポート、自宅浪人では補えないからおすすめ!
  • このサービス、○○に悩んでる宅浪生が使ったら最強かも

予備校に通うことが前提ではなく、「塾・予備校は自宅浪人で足りない部分を補うもの」という前提で正直にレビューしていきます!

理由③:ブログ運営・アプリ開発のための資金が必要だから

最後の理由は、正直に言うとお金の話です。

私は現在、エンジニアとして働いていますが、ぶっちゃけ給料は高くありません。
当ブログ「宅浪LIFE」の運営にも、ドメインやサーバー代などで年間1万円以上のコストがかかっています。

今後、自宅浪人生向けのアプリ開発に挑戦する、ツールやインフラなどで少しずつ費用がかかります。
そこで、塾や予備校の紹介記事の中にアフィリエイト広告を貼ることにしました。

アフィリエイト広告って?

ブログ内の広告から無料体験や入塾すると、私に収益が入る仕組みになっています。
私の場合、塾から「宣伝してください」と言われて記事を書くことはありません。自分で塾を選んで、良いところ・悪いところを忖度なしで紹介します。
※ 記事内にアフィリエイト広告である旨を記載します(ステマは絶対にしません)

特定の塾を強くおすすめしたり、塾や予備校に入ることを強く推奨する記事は書きません。あくまでも、元自宅浪人生としての視点でレビューします。

【追加のお知らせ】ブログの内容を少し広げていきます

これまでは「自宅浪人」を中心に記事を書いてきましたが、今後は少しだけブログの幅を広げていきます。

具体的には…

  • 大学や社会人になってからの話
  • 日常で感じたことや学んだこと
  • 私自身の趣味について(ギター・カメラ・コーヒーなど)

理由①:自宅浪人の延長に、今の生活があるから

私の大学生活や社会人としての日々は、「自宅浪人の経験」があってこそだと思っています。

そこで、必ずしも全てが宅浪に直結するわけではなくても、「自宅浪人を経てどんな生活をしているのか」など、私の人生を少しだけシェアしたいです。

理由②:宅浪を終えた未来を想像して、ワクワクしてほしいから

宅浪生活は、「孤独」や「辛い」などネガティブな気持ちが生まれやすいです。
しかし、辛い時間を乗り越えた先には、楽しいことが必ず待っています。

そこで、私がシェアする経験を通じて
「こんな生活が待ってるんだ」、「大学に入って自分もこんなこと始めよう」
など少しでもワクワクしてほしいです。

もちろん、「勉強の妨げになるな…」と思ったら、読まなくて大丈夫です。
行き詰まったときや、ちょっと息抜きしたいときに、ふらっと読みに来てください。

紹介したように、ブログの幅は広がりますが、自宅浪人生を一番に考えて運営していきます。
これからも「宅浪LIFE」をよろしくお願いします!

お気軽にコメントをどうぞ