◾️ 本記事は一部プロモーションを含んでいます

宅浪の費用って具体的にいくら?予備校と比べてどれくらい安いの?
お金がなくてバイトが必要なのか不安…
結論として、宅浪の費用は10〜20万円で予備校の約1/10です。この記事では、E判定から国公立大学に合格した私の実体験をもとに、2025年最新の費用を徹底解説します。
記事の内容
- 【2025年最新】宅浪の費用を完全解説
- 【徹底比較】宅浪 vs 予備校の費用
- 宅浪費用を最小化する5つの節約術
- 【お金がない人へ】利用できる支援制度
- 宅浪費用のよくある質問7選
私の自宅浪人経験

実体験に基づいた「宅浪完全ガイド」はこちら:【2025年最新】宅浪とは?成功率37.5%の真実と失敗しない5つの方法
知識ゼロからスタートし、E判定から逆転合格した私が、宅浪の費用を徹底解説していきます。
【2025年最新】宅浪の費用を完全解説

宅浪にかかる費用の全体像【月別カレンダー付き】
宅浪にかかる費用は10〜20万円です。予備校の100万円と比べて圧倒的に安いですが、「いつ・何に・いくら使うのか」が見えないと不安ですよね。
そこで、宅浪1年間の費用を月別カレンダー形式で解説します。これを見れば、お金の準備がいつ必要か一目で分かります。
宅浪費用の内訳
【初期費用(4月)】
4月は参考書購入で一番お金がかかる時期です。
- 参考書購入:3〜5万円
- 合格手帳:1,500円
- 4月の支出:約3〜5万円
「5万円も…」と不安になるかもしれませんが、予備校のテキスト代(年間5〜10万円)と比べれば圧倒的に安いです。しかも、メルカリ
で中古を買えば半額に抑えられます。
【継続費用(年間)】
5月以降は毎月の継続費用がかかります。
- スタディサプリ:2,178円/月(利用者のみ)
- 図書館・カフェ代:1,000〜2,000円/月
- 月の支出:約3,000〜4,000円 × 11ヶ月
- 年間の継続費用:約3〜4.5万円
通信教育を使わない場合は、月1,000〜2,000円程度で済みます。私はスタディサプリ
を使わず合格しましたが、基礎が不安な人にとっては月2,178円で予備校の授業が見放題なのでコスパ最強です。
【模試費用(出願時に支払い)】
模試は受験の約2週間前に出願し、その時点で費用を支払います。
- 全統模試:1回約7,000円
- 必須の模試:年3回(8月・10月・11月)
- 模試の支出:約2.1万円
模試は必要最小限に絞りましょう。詳しくは「④模試は必要最小限に絞る」で解説します。
【受験費用(出願時に支払い)】
受験料も受験日ではなく、出願時に支払います。
- 共通テスト:18,000円(9〜10月出願)
- 国公立前期:17,000円(1月出願)
- 国公立後期:17,000円(1月出願)
- 私立大学:1校あたり3万円(12〜1月出願)
- 受験の支出:5〜15万円
国公立のみなら約5万円、私立を併願すると10〜15万円かかります。
月別カレンダーで見る宅浪費用
視覚的に分かりやすく、1年間の支出をカレンダーにまとめました。
5月 ■ 継続費用(3〜4千円)
6月 ■ 継続費用(3〜4千円)
7月 ■■ 継続費用+模試出願(1万円)
8月 ■ 継続費用(3〜4千円)
9月 ■■ 継続費用+模試出願+共通テスト出願(2.5万円)
10月 ■ 継続費用(3〜4千円)
11月 ■ 継続費用(3〜4千円)
12月 ■■ 継続費用+私立出願(3〜5万円)
1月 ■■ 継続費用+国公立出願(3.5万円)
2月 ■ 継続費用(3〜4千円)
3月 ■■■ 入学金(10〜30万円)
※■1つ = 約5千円
年間合計
- 最小:約10万円(通信教育なし・国公立のみ)
- 標準:約15万円(スタサプあり・私立1〜2校)
- 充実:約25万円(スタサプあり・私立複数校)
ポイントは4月・9月・12月・1月にまとまった出費があることです。出願時に費用が発生するため、この時期に向けて計画的に準備しましょう。
【実例】国立理系の宅浪費用|筆者の体験談
私が実際に宅浪でかかった費用を公開します。国立理系志望の場合の参考にしてください。
自宅浪人の1年間の費用 約8万円
参考書 30,000円 (高校で購入したものは除く)
模試代 30,000円 (5回分)
交通費 7,000円 (月1〜2回、少し遠くの図書館で勉強)
カフェ 13,000円 (集中力が切れたらマックとかで勉強)
実家暮らしのため衣食住の費用やスマホ代などは含んでいません。通信教育はしなかったため、約8万円に収めることができました。
受験費用 約12万円
共通テスト 18,000円
九州工業大学 前期 17,000円
北九州市立大学 後期 17,000円
近畿大学 共通テスト利用方式 20,000円
福岡大学 一般入試方式 32,000円
福岡大学 共通テスト利用方式 15,000円
私立の入学金は払わないという賭けに出ました。そのため、もし前期が不合格だったら、後期に賭けるしかないという状況でした。
【ケース別】費用シミュレーション4パターン
宅浪の費用は志望校や学習スタイルによって変わります。あなたに近いケースを参考にしてください。
ケースA:国公立理系・最小限(約10万円)
- 参考書:3万円(中古活用)
- 模試:2.1万円(年3回)
- カフェ代:1万円(月1,000円)
- 受験料:5万円(国公立のみ)
- 通信教育:なし
私はこのパターンで合格しました。参考書を5周以上繰り返せば、通信教育なしでも十分戦えます。
ケースB:国公立文系・標準(約13万円)
- 参考書:2.5万円(文系は理系より安い)
- 模試:2.1万円(年3回)
- カフェ代:1.5万円(月1,500円)
- 受験料:5万円(国公立のみ)
- 通信教育:なし
文系は参考書代が理系より少し安いため、全体費用も抑えられます。
ケースC:国公立理系・充実(約18万円)
- 参考書:4万円(新品)
- 模試:2.1万円(年3回)
- カフェ代:2万円(月2,000円)
- 受験料:7万円(私立1〜2校併願)
- スタディサプリ:2.6万円(年間)
基礎が不安な人は、スタディサプリ
を使うと安心です。予備校の1/10の費用で授業が見放題なので、コスパ最強です。
ケースD:私立理系・手厚く(約25万円)
- 参考書:4万円(新品)
- 模試:2.8万円(年4回)
- カフェ代:2万円(月2,000円)
- 受験料:13万円(私立3〜4校)
- スタディサプリ:2.6万円(年間)
私立を複数受験する場合、受験料だけで10万円以上かかります。ただし、それでも予備校の100万円と比べれば圧倒的に安いです。
【徹底比較】宅浪 vs 予備校の費用

大手予備校3社との費用比較表
「予備校は高い」とよく聞きますが、実際にどれくらいかかるのでしょうか。大手予備校3社と宅浪の費用を比較します。
| 宅浪 | 駿台 | 河合塾 | 東進 | |
|---|---|---|---|---|
| 入学金 | 0円 | 約10万円 | 約10万円 | 約10万円 |
| 年間授業料 | 0円 | 50〜80万円 | 50〜80万円 | 50〜80万円 |
| テキスト代 | 3〜5万円 | 5〜10万円 | 5〜10万円 | 含まれる |
| 模試代 | 2.1万円 | 含まれる | 含まれる | 含まれる |
| 夏期・冬期講習 | 0円 | 10〜20万円 | 10〜20万円 | 10〜20万円 |
| 年間合計 | 10〜20万円 | 80〜120万円 | 80〜120万円 | 80〜120万円 |
予備校は入学金・授業料だけでなく、講習費や施設費などの隠れコストがかかります。宅浪は予備校の約1/10の費用で済みます。
宅浪が1/10の費用で済む3つの理由
「予備校は100万円、宅浪は10万円」と聞いて、「本当にそんなに差があるの?」と思いますよね。宅浪が約1/10の費用で済む理由は3つあります。
理由①:授業料がゼロ(差額:50〜80万円)
予備校の年間授業料50〜80万円に対し、宅浪は参考書3〜5万円で代用できます。
理由②:施設・管理費がゼロ(差額:10〜20万円)
予備校の自習室・冷暖房費などの施設費に対し、宅浪は図書館(無料)で代用できます。
理由③:講習・個別指導がゼロ(差額:10〜30万円)
予備校の夏期・冬期講習や個別指導に対し、宅浪は参考書の反復とChatGPT(無料)で代用できます。
合計差額:70〜130万円 → だから宅浪は予備校の約1/10なんです。
「お金がないから宅浪を選ぶしかない…」と悔しい思いをしている人もいるかもしれません。でも、宅浪でも予備校でも合格すれば一緒です。むしろ、宅浪で合格した方が「自分の力で勝ち取った」という自信がつきます。
予備校併用のハイブリッド型も選択肢
「宅浪 or 予備校」の二択ではなく、宅浪をメインに一部だけ予備校を使うという第三の道もあります。
ハイブリッド型の3パターン
パターン①:宅浪+週1回の個別指導(月3万円)
苦手科目だけ【東大オンライン】
で現役東大生の個別指導を受ける。年間36万円で済みます。
パターン②:宅浪+スタディサプリ(月2千円)
基礎が不安な科目だけスタディサプリ
で授業を見る。年間15万円程度で済みます。
パターン③:宅浪+予備校の模試のみ(年3万円)
自習は完全に自力で、模試だけ予備校を利用。年間13万円程度で済みます。
完全宅浪が不安な人は、ハイブリッド型も検討しましょう。予備校に通うよりは圧倒的に安く、宅浪のメリットも活かせます。
「やっぱり予備校に通おうかな…」と迷っている人は、まず無料体験
を受けてから判断するのがおすすめです。授業のレベルを体験してから決めれば後悔しません。詳しくは宅浪のメリット・デメリットでも解説しています。
宅浪費用を最小化する5つの節約術【実証済み】

宅浪で成功したければ、賢く節約しましょう。私が実践した節約術を5つ紹介します。
①スマホ代を月1,000円以下に【年間2.4万円節約】
自宅浪人生は外でスマホを使う機会が少ないので、毎月のスマホ代に3,000円以上支払うのはもったいないです。
現状:月3,000円 → 目標:月1,000円 → 年間2.4万円の節約
私のおすすめは圧倒的に楽天モバイル
です。楽天モバイルは3GBまで980円(税込1,078円)で超お得だからです。
実際に楽天モバイルを使った感想
- 毎月のスマホ代が格段に安くなる
- 楽天での買い物でポイントがめちゃくちゃ貯まる
- 通信速度は他キャリアとほぼ同じ
図書館でWi-Fiを使えばデータ消費を抑えられるので、3GBで十分です。さらに、楽天ポイントで参考書を購入できるので一石二鳥です。
スマホのプランを下げることで、図書館での誘惑の減少 × 固定費の節約となり、スマホ依存対策にもなります。詳しくは30日間のデジタル片付けで「脱スマホ依存」でも解説しています。
②参考書は中古+厳選で半額【メルカリ活用】
ズバリ、参考書は中古で充分です。新品で買うと1冊3,000円の参考書が、中古なら1,500円で買えるからです。
例:青チャート3冊(新品9,000円) → 中古で約4,500円 → 4,500円の節約
メルカリ
なら、書き込みの少ない美品を探せます。招待コード「SDSDFM」を入力すると500円GETできるので、参考書が1冊分お得になります。
ただし、「何周もしたくなる参考書」は新品推奨です。メイン参考書は1年間のパートナーなので、モチベーションが上がる方を選びましょう。過去問や問題集は中古で十分です。
過去問っていつ買えばいいの?
結論:4月に買うべきです。春にみんなそろってメルカリや古本屋に売り始めるので、冬になると結構売り切れてます。問題集は1年分では足りないので、前年度分も購入しておきましょう。
参考書の選び方は宅浪の参考書選びと「合格に近づく」使い方で詳しく解説しています。
③通信教育は本当に必要?【予備校の1/10】
「宅浪で節約したいけど、参考書だけで理解できるか不安…」という人は、通信教育を検討しましょう。ただし、全員に必要ではありません。
通信教育の費用比較
- スタディサプリ:月2,178円(年間26,136円)
- Z会:月3,000円〜(年間36,000円〜)
- 参考書のみ:追加費用ゼロ(買い切り3〜5万円)
「年間2〜3万円も…」と高く感じるかもしれませんが、予備校の基礎講座は年間20〜30万円かかります。つまり、スタディサプリは予備校の約1/10です。
通信教育が必要な人 vs 不要な人
✕ 通信教育が不要な人
- 参考書を読んで理解できる
- 分からない問題はChatGPTで解決できる
- とにかく費用を最小化したい
◯ 通信教育が必要な人
- 参考書を読んでも理解できない
- 「授業」で教えてもらう方が頭に入る
- 基礎から丁寧にやり直したい
私は通信教育なしで国公立大学に合格しました。参考書を5周以上繰り返せば、授業がなくても十分理解できます。
ただし、「どうしても参考書だけでは不安」という人にとって、スタディサプリ
は神ツールです。月2,178円で予備校の授業が見放題なので、予備校生と同じ授業を1/10の費用で受けられます。
無料体験で判断しよう
「自分に必要かどうか分からない…」という人は、スタディサプリの無料体験
を受けてみましょう。実際に授業を見てから判断すればOKです。
判断基準はシンプルです。無料体験の授業を見て「これなら参考書だけで理解できそう」と思ったら不要、「やっぱり授業があった方が分かりやすい」と思ったら契約しましょう。
④模試は必要最小限に絞る【年3万円 → 2万円】
模試は1回約7,000円かかるので、受けすぎると費用がかさみます。必要最小限に絞りましょう。
必須の模試(年3回)
- 8月:全統マーク・記述模試(約7,000円)
- 10月:全統マーク・記述模試(約7,000円)
- 11月:プレ共通テスト模試(約7,000円)
- 合計:約2.1万円
これ以上増やすと費用がかさむ上に、復習が追いつかなくなります。志望校別の模試は、本当に必要な場合だけ追加しましょう。
模試の必要性については宅浪生は必ず模試を受けるべきで詳しく解説しています。
⑤水筒・弁当で月3,000円節約
自宅浪人生は図書館で勉強する際、水筒を持ち歩きましょう。
毎日ペットボトルの水を100円で買うとすると、1ヶ月あたり約3000円かかります。水筒を持ち歩くだけで1ヶ月3000円、1年間で3万円以上節約できます。
ちなみに、コンビニ利用を減らすためにお腹がすいたときのお菓子も用意しておくのがオススメです。
オススメの勉強ルーティーン
午前:家で勉強 → 昼食
午後:図書館で勉強
飽きたら:カフェで勉強
集中力のある午前は家で勉強し、集中力が切れやすい午後は図書館で勉強するのがおすすめです。お昼ご飯を家で済ますことができるので、一石二鳥です。
勉強場所については自宅浪人生におすすめの勉強場所7選で詳しく解説しています。
【お金がない人へ】利用できる支援制度

「10万円も払えない…」という人のために、利用できる支援制度とバイトの判断基準を紹介します。
バイトをすべき判断基準
原則:宅浪生はバイトをすべきではありません。ただし、例外が2つあります。
例外①:10万円の費用が払えない
以下の二つに当てはまり、自宅浪人の費用が払えないという人はバイトをしてもOKです。
- 家にお金がなく、参考書などの費用が払えない
- 家にお金はあるが、家族に自分で払えと言われる(反対すると家族との関係が悪くなる)
例外②:大学入学時の初期費用がどうしても払えない
本当にお金がかかるのは入学前後です。入学金、授業料、教科書、パソコンなどの費用に加え、一人暮らしをする場合は引越し代、初期費用、家賃なども必要です。
奨学金や授業料免除もありますが、入学準備を行う3月すぐに受け取るのは難しいので、家族と話し合いをしておきましょう。
お金に対する不安 > バイトによる疲れです。
自分が2つの例外に当てはまるのか、しっかりチェックして判断しましょう。自宅浪人生のバイトについては【結論】自宅浪人生はバイトをすべきではありませんでも紹介しています。
奨学金(給付型・貸与型)【正確な情報】
「お金がないけどバイトはしたくない…」という人は、奨学金を検討しましょう。ただし、浪人中は制約があります。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
- 給付型:返済不要(世帯年収による審査あり)
- 貸与型(第一種):無利子で借りる
- 貸与型(第二種):有利子で借りる
浪人中の制約
在学中のみ対象のため、浪人中は受給できません。ただし、「予約採用」は可能です(大学進学前に申込)。
予約採用のスケジュール
- 申込:高校3年の春〜夏(浪人生も高校経由で申込可)
- 採用決定:12月頃
- 受給開始:大学入学後の4月
注意点
- 浪人生は「申込のみ」可能、受給は大学入学後
- 高校が窓口のため、事前に高校へ確認必須
- 詳細はJASSO公式サイトで最新情報を確認
自治体の支援制度・教育ローン【正確な情報】
奨学金以外にも、利用できる支援制度があります。
自治体の浪人生支援
- 一部自治体で独自の支援制度あり
- 例:低所得世帯向けの学習支援金
- 情報収集:自治体の教育委員会に問い合わせ
教育ローン(日本政策金融公庫)
- 対象:保護者向け(学生本人は不可)
- 上限:350万円
- 金利:年1.95%(2025年1月時点)
- 用途:受験費用・入学金・授業料
注意点
- 教育ローンは返済が必要(奨学金と異なる)
- 審査あり(世帯年収等)
- 詳細は日本政策金融公庫の公式サイトで確認
※奨学金・支援制度の情報は2025年1月時点のものです。最新情報は必ずJASSO公式サイト・日本政策金融公庫公式サイトでご確認ください。
宅浪費用のよくある質問7選

Q1:受験料は全部でいくらかかりますか?
A:国公立のみなら約5万円、私立併願なら10〜15万円です。
- 共通テスト:18,000円
- 国公立前期:17,000円
- 国公立後期:17,000円
- 私立大学:1校あたり3万円前後
私立を複数受験する場合、受験料だけで10万円以上かかるので注意しましょう。
Q2:浪人中の税金・保険はどうなりますか?
A:健康保険は親の扶養のまま、国民年金は20歳から納付義務があります。
- 健康保険:親の扶養のままでOK
- 国民年金:20歳から納付義務あり(学生納付特例は適用外)
- 税金:収入がなければゼロ
国民年金は月約16,000円かかるので、20歳を迎える浪人生は家族と相談しましょう。
Q3:スタディサプリは本当に必要ですか?
A:基礎が不安な人のみ推奨です。参考書で理解できれば不要です。
私はスタディサプリ
を使わず合格しましたが、「どうしても授業が必要」という人にとっては神ツールです。無料体験で判断しましょう。
Q4:Z会と参考書、どちらがいいですか?
A:「添削が必要」と感じるならZ会、そうでなければ参考書でOKです。
- Z会:月3,000円〜(添削あり)
- 参考書:買い切り3,000円(添削なし)
私は参考書のみで合格しました。添削がなくても、参考書を5周すれば十分理解できます。
Q5:模試は何回受ければいいですか?
A:必須は年3回(8月・10月・11月)、追加で志望校別模試1〜2回です。
- 必須:全統模試3回(約2.1万円)
- 推奨:志望校別模試1〜2回(約7,000〜14,000円)
- 合計:年3〜5回(約2.8〜3.5万円)
受けすぎると費用がかさむ上に、復習が追いつかなくなります。詳しくは宅浪生は必ず模試を受けるべきで解説しています。
Q6:参考書は新品と中古、どちらがいいですか?
A:メイン参考書は新品推奨、過去問は中古で十分です。
- メイン参考書:新品推奨(書き込み・モチベーション)
- 過去問:中古で十分(メルカリ
で半額)
1年間のパートナーとなるメイン参考書は、モチベーションが上がる方を選びましょう。
Q7:浪人中にかかる家族の負担はどれくらいですか?
A:食費・光熱費で年間20〜30万円増えます。
- 食費:月1〜2万円増
- 光熱費:月5千円増
- 合計:年間20〜30万円
実家暮らしの宅浪生は、家族への感謝の気持ちを忘れずに。勉強する姿を見せることが一番の恩返しです。
【まとめ】安心して宅浪生活を送りましょう

宅浪の費用は10〜20万円で予備校の約1/10です。ケース別に異なりますが、節約次第で10万円以内も可能です。
お金がなくても、支援制度や工夫で乗り切れます。「お金がないから宅浪を選ぶしかない…」と悔しい思いをしている人もいるかもしれません。でも、宅浪でも予備校でも合格すれば一緒です。

「宅浪だから…」という言い訳をしたり、投げやりな気持ちになるのは仕方がないです。しかし、与えられている時間は予備校生も宅浪生も同じです。その上で、どのように時間を使えばいいのか考えてみましょう。
むしろ、宅浪で合格した方が「自分の力で勝ち取った」という自信がつきます。私にとって宅浪の経験はかけがえのないものになりました。
あなたの宅浪LIFEを応援しています。宅浪を決意した人が読むべき記事をまとめました。
宅浪の成功率って、ぶっちゃけどのくらい?
何から始めたらいいか分からない...
宅浪で絶対に失敗しない方法は?
予備校と宅浪は結局どっちがいいの?
宅浪で本当に大丈夫?成功体験が知りたい...
お金がない...宅浪に役立つ無料サービスは?
👆 これらの疑問をすべて解決
宅浪でE判定から合格した体験談をもとに、無料の「宅浪完全ガイド」をつくりました。
宅浪完全ガイドで解決できること
✔️ 宅浪の成功率「37.5%」の真実
✔️ E判定から合格したリアル体験談
✔️ 宅浪vs予備校の徹底比較データ
✔️ 成功者と失敗者の決定的違い
✔️ 宅浪で失敗しない5つのコツ
✔️ 宅浪成功に導くサービス5選
✔️ 宅浪開始前にやるべきこと20項目
✔️ よくある質問10選とその回答
これらの情報を知らずに宅浪を始めるのは、もったいないです
お気軽にコメントをどうぞ