
宅浪してるけど、運動不足で最近太ってきた…運動は勉強にもいいって聞くけど本当なのかな?運動音痴な自分にもできる、オススメの運動を教えてください!
大丈夫です。
この記事を読んだ後には、宅浪生にオススメの運動や、習慣化のコツが分かります。
記事の内容
- 自宅浪人生が「運動」するメリット5選
- 【1分で効果あり】宅浪におすすめの運動
- 宅浪生が運動を「継続」するたった1つのコツ【習慣化】
私の自宅浪人経験

記事の最後にはコメントを受け付けています。勉強の愚痴、質問、記事の感想など、なんでも書き込んでください。できるだけ返信します。私でよければなんでも受け止めるので、辛くなった時には吐き出してください。
知識ゼロからスタートし、E判定から逆転合格した私が、運動の効果やオススメの運動について解説していきます。
自宅浪人生が「運動」するメリット5選

メリット①: 地頭が良くなる
運動をすることで、地頭が良くなります。
運動することで、脳のワーキングメモリ(情報を一時的に記憶・処理する機能)を鍛えることができるからです。
また、運動により海馬(短期記憶から長期記憶へと情報を変換する脳の機能)を大きくすることができると言われています。
メリット②: 記憶力が向上
脳の血の巡りが良くなり、 全身に栄養が行き渡るため、記憶力が向上します。
勉強前の運動で、勉強中の記憶力が向上し、勉強後の運動で記憶を定着させることができます。

ウォーキングでも効果は出るので、「図書館の行き帰りに早歩き」など勉強前後に取り入れましょう。
メリット③: 集中力が上がる
勉強前に20分間運動すると、3〜4時間認知能力や集中力が高まると言われています。
また、 歩き回りながら参考書を読むなど、勉強中に体を動かすことで、集中力や作業効率が高まります。
運動により集中力UPする理由
- 脳の血流が良くなる
- ドーパミンが分泌される
長時間机で勉強するのではなく、勉強前や勉強中に体を動かすことで、集中力を持続させましょう。
集中力を上げたい自宅浪人生は、こちらの記事も参考にしてください。
「勉強に集中できない」を解決【集中力のメカニズムと3つの鍛え方】
メリット④: 自律神経が整う
運動は血流を促進し、自律神経を整える効果があります。

自律神経ってそんなに大事なの?
自律神経が乱れると、血管が収縮し、脳や内臓の機能が低下するため、体にあらゆる不調が生じます。
身体的不調:頭痛、倦怠感、息苦しさ、免疫力低下
精神的不調:不眠、集中力低下、情緒不安定、やる気低下

自律神経は、勉強の意力や集中力など、宅浪生活と密接に関係しています。以下の記事で、自律神経を整える方法について詳しく解説しています。
メリット⑤: メンタルが安定する
運動には、人の感情をポジティブにし、メンタルを安定させる効果があるので、病みがちな自宅浪人生におすすめです。
不安を感じた時や、精神的な疲労を感じている時は、意識的に運動をしましょう。

特に、日の光を浴びながら運動(ウォーキングなど)をすることで、幸せホルモンであるセロトニンが分泌され、より効果を発揮します。
【1分で効果あり】宅浪におすすめの運動

「運動」と聞くと、ハードな筋トレやスポーツを思い浮かべるかもしれませんが、自宅浪人生が取り入れるべき運動は、誰でも簡単にできます。
スロースクワットを10回
スクワットは、どこでもできる万能な運動方法です。1分ぐらいでできるので、勉強の合間に、毎日3〜5セットを行いましょう。
スロースクワットは、普通のスクワットよりも短時間で負荷をかけることができるため、10回以内で効果が発揮できます。
スロースクワットとは
- 7秒かけてスクワットを行う
- 正しい姿勢で行う
- 呼吸を止めない
最初は5回やるのも結構キツいですが、慣れてきたら10回まで回数を増やしましょう。

後で紹介しますが、「トイレに行くたびにスクワットを10回する」など事前に決めておくことで習慣化できます。
ウォーキング・ランニング
1日の生活に、ウォーキングやランニングを取り入れましょう。
特に、勉強前の運動は効果的なので、図書館へ歩いて移動するなど、日常的に運動を取り入れましょう。

また、日中に太陽の光を浴びることで、睡眠の質が上がります。自宅浪人生はなるべく1日1回は外に出て、歩く習慣をつけましょう。
起床後の10分間の運動
起床後、音楽を聴きながら10分間程度運動してみましょう。朝の運動は、1日の勉強効率を上げてくれるので、とてもオススメです。
YouTubeで「有酸素運動 10分」などと検索し、お気に入りの運動を見つけましょう。

ムキムキに鍛える必要はないので、どんな運動でも効果はあります。あなたの好きな運動やこれならできそう!と思う運動を始めてみましょう。
宅浪生が運動を「継続」するたった1つのコツ【習慣化】

宅浪生が運動を「継続」するたった1つのコツは、if-thenプランニングで習慣化することです。
if-thenプランニングとは、「もし(if)Aが起きたら(then)Bをする」という計画法です。行動を仕組み化することで、「よし、今からBをするぞ!」と意志の力に頼らず、タスクを開始できます。
if-thenプランニングの例
- 朝起きたら、音楽を聴きながら10分間の有酸素運動
- 図書館に行くときは、早歩きかランニングで移動
- トイレに行くたびに、10回スクワット

私はデスクワークで運動不足がちなので、会社のトイレで必ず10回スクワットをしています(笑)誰にも見られないし、習慣化しやすいのでめちゃくちゃオススメです。
この記事を読んで、運動してみようかな…と思った人は、高い目標を立てるのではなく、日常生活に少しずつ運動を取り入れましょう。
あなたの宅浪LIFEを応援しています。
お気軽にコメントをどうぞ
専門学校退学になって宅浪してるんですけど7月になって基礎がほぼゼロです
勉強しなきゃと思って一週間経ったんですけど少ししか進んでいません
本当に日東駒専行けるのか不安になってきました
最近勉強が辛いです
勇気を出してコメントしていただき、ありがとうございます!
宅浪という選択をしたこと、「勉強しなきゃ」と思って1週間を過ごせたこと、まずは一歩を踏み出した自分を認めてあげてください。
ただ正直に言うと、今のペースのままだと合格は厳しいです。でも逆に言えば、今からペースを上げれば、まだ間に合います。
まずは、8月までに最低限の基礎を固めることを目標にしましょう。特に基礎レベルの勉強は「0→1」の伸びが早く、自分の成長を実感しやすいです。分からなかった問題がわかるようになった、先週より勉強時間が増えた…そんな小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
いきなりやる気を出すのはムズいです。だからこそ、「行動 → 小さな喜び → やる気」の順番で、サイクルを作っていきましょう。
そして、一番苦しいのは勉強そのものではなく、サボった後の罪悪感や後悔です。その苦しさは、勉強でしか乗り越えられません。
分からない問題があったら、とにかくChatGPTに頼ってください。良質な参考書とAIがある今、基礎レベルの知識であれば、予備校と宅浪で大きな差はありません。参考書の使い方などは、私のブログでも紹介しているので、ぜひ見てみてください。
病まずに勉強を続ける工夫をしながら、少しずつ前に進みましょう。応援しています。一緒に、8月までに基礎を固めていきましょう!