【予備校生に負けない】自宅浪人生の図書館活用術3選【集中力UP】

不安な人
不安な人

宅浪してるけど、家だとなかなか集中できない…家と図書館どっちで勉強したほうがいいのかな?予備校生に負けない、図書館の活用方法を教えてください!

大丈夫です。
この記事を読んだ後には、図書館の活用方法が分かり、集中して勉強に取り組めます。

記事の内容

  • 自宅浪人生が図書館で勉強すべき5つの理由
  • 宅浪におすすめの勉強ルーティーン【家→図書館→カフェ】
  • 【予備校生に負けない】宅浪の図書館活用術3選
  • 【番外編】図書館の休館日の過ごし方

私の自宅浪人経験

記事の最後にはコメントを受け付けています。勉強の愚痴、質問、記事の感想など、なんでも書き込んでください。できるだけ返信します。私でよければなんでも受け止めるので、辛くなった時には吐き出してください。

知識ゼロからスタートし、E判定から逆転合格した私が、自宅浪人生の図書館の活用術について解説していきます。

自宅浪人生が図書館で勉強すべき5つの理由

家から徒歩30分以内に図書館がある場合は、毎日通うのがおすすめです。自宅浪人生が図書館で勉強すべき理由を5つ紹介します。

理由①:人に見られてる感があり集中しやすい

図書館は家と違い、周りに人がいるのでダラダラしにくいです。また、自分と同じように勉強している人がいるとモチベーションも上がります。

理由②:勉強の誘惑が少ない

図書館は家と比べて、マンガやお菓子や布団などの誘惑が少ないです。

自宅浪人生にとって一番の誘惑はスマホなので、図書館に持っていかないか、勉強中はカバンに入れておくなど、スマホ対策も行いましょう。

理由③:メリハリをつけて勉強できる

図書館は開館・閉館時間が決まっているので、メリハリをつけて勉強することができます。

閉館時間まで勉強することを目標にしたり、図書館の開館時間の中で時間割をつくるのがおすすめです。

理由④:気分転換になる

正直、ずっと家にいると病みます。

宅浪は病んだら終わりなので、 図書館に行くことで気分転換をしましょう。また、運動にもなるので、運動不足になりがちな自宅浪人生におすすめです。

理由⑤:社会との関わりを持てる

自宅浪人生は社会から取り残されている感覚に陥りやすいので、人がいる環境に行くことが大切です。

図書館に行くことで「毎日、図書館に来て勉強している人」となり、図書館司書の方から「毎日、勉強頑張ってるなぁ」とあなたのことを認識されるかもしれません。

会話はなくても、人との関わりを感じることが大切です。

図書館で勉強するメリットは大きいので、近くに公共の図書館や大学の図書館がある場合は活用してみましょう。

宅浪におすすめの勉強ルーティーン【家→図書館→カフェ】

「場所の切り替え = 気持ちの切り替え」なので、家と図書館を使い分けましょう。

おすすめ勉強ルーティーン

午前:家で勉強
午後:図書館で勉強
集中力が切れたら:カフェで勉強

昼食を家で食べた後、図書館で勉強するのがおすすめです。集中力の持続 × 昼食代の節約で一石二鳥です。

家ではどうしても集中できない、家に集中できる環境がないという人は、朝から図書館に行っても全然OKです。家以外の勉強場所をいくつか見つけておきましょう。

メイン図書館とサブ図書館を用意

いつも同じ図書館で勉強するのは正直飽きるので、たまには違う図書館で勉強しましょう。

意識的に日常に変化をつけることで、飽きずに宅浪生活を続けることができます

【予備校生に負けない】宅浪の図書館活用術3選

私が宅浪時代に実際に行った、図書館を有効活用するためのポイントを紹介していきます。

ポイント①:図書館の移動時間を有効活用

家と図書館の移動時間を有効活用しましょう。 特に、図書館に行くまでの時間は、図書館でスムーズに勉強を開始する上で大切です。

おすすめの移動ルーティーン

  • 歩行瞑想をする
  • 英単語の聞き流し
  • 学んだことを頭の中でアウトプット
  • 音楽を聴き勉強のモチベーションを高める

一番のおすすめは「歩行瞑想」です。歩行瞑想とは、メンタリストDaiGoさんおすすめの瞑想方法です。

歩行瞑想のやり方と効果

足の裏の感覚に注意を向け、 それ以外の事は何も考えずに歩くだけです。「 右足が地面についた→右足が地面から離れた→左足が地面についた→左足が地面から離れた」 という感覚に集中します。

「お腹すいたなぁ」などが 関係ないことが頭に浮かんだら、足の裏の感覚に注意を戻します。

このように、注意をコントロールする力をつけることで、自己コントロール能力UP、集中力UP、不安やストレスの軽減といった効果があります。 つまり、自宅浪人生にとってメリットだらけです。

そして、瞑想=何も考えない時間をつくることになるので、脳を休ませることができます。 車などに注意しながら、歩行瞑想をやってみましょう!

ポイント②:ゲーム要素を取り入れる

以下のようにゲーム要素を取り入れることで、楽しみながら図書館に通うことができます。

  • 閉館まで勉強できたら、コンビニスイーツを買って帰る!
  • 誰よりも早く図書館に来て、誰よりも遅くまで勉強して帰る!
  • 1ヵ月図書館チャレンジ!成功したら 欲しかったマンガを買う!

宅浪生は、誰にも勉強しろと言われないし、勉強しても褒めてもらえません。そのため、図書館に行く目的を自分でつくり、ご褒美を与えるなど、楽しい要素をつくることが大切です。

ポイント③:休憩時間は必ず外に出る

ずっと図書館で勉強していると、ストレスが溜まり叫びたくなる衝動に駆られます。そこで、最低2時間に1回は席を立ち、軽い散歩をしましょう

おすすめは、公園など自然の中を歩くことです。 自然の中を歩くことで、ストレスの軽減やネガティブな感情が減少するといった効果があります。

また、塾や予備校の前を散歩し、モチベーションだけもらいに行くのもおすすめです。通りかかるだけならタダなので、 よくやってました…笑

自分だけのお気に入りの散歩ルートを見つけ、 気分転換をしてから新鮮な気持ちで勉強を再開しましょう。

図書館はどんなに活用しても無料なので、有効活用して予備校生に負けないぐらい勉強してやりましょう!

【番外編】図書館の休館日の過ごし方

自宅浪人生にとって、図書館の休館日は、雨の日と同じぐらい勉強のモチベーションに影響します。 そこで、事前に計画を立てておきましょう。

おすすめ①:カフェで勉強する

多少お金はかかりますが、図書館の休館日 = プチご褒美Dayとして、カフェで勉強するのがオススメです。

自宅浪人生の勉強場所は家や図書館以外にもたくさんあるので、 3ヶ所以上用意しておきましょう。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。
自宅浪人生におすすめの勉強場所7選【集中のコツ:場所の切り替え】

おすすめ②:思い切って休息日にする

1週間の中で休息日を決めている人は、図書館の休館日 = 休息日としましょう。

1日中休むと、次の日に勉強を再開するのが難しくなるので「半日休息」がおすすめです。
例:毎週月曜日は12時まで勉強して、午後は自由時間

自宅浪人生の息抜きについて、以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【宅浪に息抜きは必要です】おすすめの息抜きと切り替えのコツを紹介

図書館でも有料自習室でも、どのぐらい集中できるかはあなた次第です。図書館をフル活用し、絶対に合格してみせましょう!

あなたの宅浪LIFEを応援しています。

お気軽にコメントをどうぞ